
せっかくの自分のお店、絶対失敗したくない!



集客できなくて家賃が払えなかったらどうしよう…



本当に一人で回せるのか心配…
など開業時には不安に思うことがたくさんありますよね。
私も開業時は不安ばかりでしたし、開業2ヶ月で経営破綻の危機に。


そもそもオープン日を気にしていなかったことが、まず最初のつまずきでした。



そこからビジネスは始まってた…(´;ω;`)
あと1ヶ月オープン日をずらせばしっかり準備できて、家賃の心配をしないで済んだだろうな…
これから開業するみなさんには、同じ失敗をしてほしくないので秘策をお伝えすると
実はオペレーションが多いトリミングサロンこそ、閑散期にオープンするのがおすすめです!
なぜ閑散期に開業がいいのか?
細かくみていくと開業時の不安解消にも大きく役立つとわかりました。
お金も心も安定させながらトリミングサロン開業したい方は必見です。
トリミングサロンの閑散期はいつ?
トリミングサロンの閑散期は1~2月、6月、9~10月といわれています。
これらの時期は、GWや夏休み後などで出費を抑えたい飼い主さんが多いからです。
1ヶ月に1度のトリミング頻度を→1ヶ月半または2ヶ月に1度と減らす
オプションメニューを追加しないといった傾向があります。
閑散期の捉え方としては集客できない、来店客がいないというより
1匹単価が下がることで売上に影響があるといったところでしょうか。



体感では9月から年末の繁忙期まで閑散期がゆるゆる続いてる気がしました。繁忙期は1匹単価\9,000が閑散期には1匹\7,000にまで落ち込み…
閑散期をうまく利用して開業を成功させるロードマップもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
トリミングサロンは閑散期に開業した方がいい理由5つ



新規オープンでただでさえ集客できないのに…



固定費の支払いが心配…
不安でいっぱいだからこそいきなり繁忙期に突っ込むのではなく、閑散期に開業することをおすすめします。
なぜならあえて閑散期を選ぶことで、開業時の不安要素を一つずつ解消することができるからです。



不安要素は経営や技術、オペレーションとお金の問題だけではないはず…
時間に余裕があるときにコツコツと積み重ねることで、繁忙期に倍の集客をできる流れを作ることができますよ。
1.オペレーションを確立できる
まず一つ目の理由は閑散期に開業すれば、オペレーションの確立ができるからです。
まだお店の運営体制が整っていない開業当初に、無理に予約を詰めてしまうとミスやトラブルが起こりやすくなります。
システムや導線に慣れるまでも、ストレスを感じることがあるでしょう。
実際開業してからでないとわからないことがたくさんです。
設備や備品をすべて完ぺきに揃えたと思っていても、すっかり忘れていたものも出てきます。



毎日100円ショップに駆け込んでました。笑
スムーズなオペレーションはお客様にストレスを与えないため、顧客満足度の向上にもつながります。
閑散期であれば、予約の受付からトリミング→お会計→お見送り→SNSの更新や事務作業と
一連の流れをゆっくりと確認できますね。
2.テナントも閑散期!フリーレント期間を活用できる
実はテナント物件にも閑散期があり、トリミングサロンの閑散期と合わさるとトリマーさんの不安を解消することができます。
テナント物件が閑散期に入っている場合、契約時に家賃の値下げ・フリーレント期間の交渉がしやすいです。



そもそもペット可物件が少なく、特にトリミングサロンとなると家賃が高いです…都内では月300万円のところもありました(;’∀’)
4~7月、10~12月はテナント物件も閑散期なので、この時期に物件探しをするのがおすすめです。
7月頃~ 物件探し始める
10月中旬~11月上旬 開業
12月中旬~ 繁忙期Start!
このようなスケジュールで開業にもっていければ、
売上が少ない時期でも家賃の心配がなく、オペレーションの確立やトリミング技術に集中できます。
3.技術の安定と向上に集中できる
開業当初は自分のお店とはいえ、慣れない環境での作業になりますよね。
慣れないだけでなく、今まで責任者が店長や上司だったけど、これからはすべての責任が自分になるというプレッシャーもついてきます。
きっとはじめてのお客様をお迎えした際は、今まで味わってきた緊張感とまた少し違う緊張感を感じることでしょう…



ケガさせないかな?お会計のミスしないかな?お客様に気に入ってもらえるかな?とサロンの端で固唾をのんでいたのを思い出します!!
なので、時間的に余裕がある閑散期を利用して導線を確認したり、お店の設備や道具に慣れることを優先しましょう。
そうすれば繁忙期には安定したトリミングを提供することができますよ。
4.お店のファンを増やせる大チャンス
閑散期の開業はお店のファンを増やせる大チャンスです!!
なぜならお客様一人ひとりに丁寧なサービスを提供でき、リピーターになってもらうための土台を築くことができるからです。
- カウンセリングやトリミング後に飼い主さんとじっくりお話しができるから
- わんちゃんとの触れ合いにじっくり時間をかけられるから
- 丁寧にトリミング作業ができるので、仕上がりの満足度が高いから
トリミングサロンはどのサロンに行っても提供するサービスは同じですよね。
リピーターになっていただく、選ばれるトリミングサロンになるには信頼関係がとっても大事。
開業直後は認知度が低いため、サービスの質まで低いとどんなに繁忙期でも集客することは難しいでので一番力を入れたいとこです。
閑散期にできるトリミングサロン開業を成功へ導くロードマップ
ここまで、閑散期にトリミングサロンを開業した方がいい理由をお伝えしてきました。
技術は教えてもらえても、SNSの運用方法やキャンペーンの効果などは
学校や現場でも教えてもらえないことばかり…
ここからは実際に開業を成功させるためのロードマップを4ステップで
実際にトリミングサロンを開業した経験がある筆者がお伝えしていきます!
Step1 プレオープンでオペレーションテスト
Step2 SNSを強化する
Step3 オープン記念キャンペーンを実施
Step4 繁忙期に向けたリピーター施策を準備
4ステップで成功に導くための大枠が出来上がるのでやらない手はないです!
Step1 プレオープンでオペレーションテスト
一連のオペレーションをシュミレーションして確認することで、問題点を見つけられることができます。
特にこの二つに重点を置いてオペレーションテストをしましょう。
1.時間配分
→カウンセリングから施術、お会計までをお客様・わんちゃんに負担をかけない理想の時間配分で進められるか、その後のお掃除や事務作業・SNS更新まですべてを行うとどのくらい時間がかかるのか確認
2.設備の使い勝手
→シャワーの水圧や、トリミングテーブルの高さ、導線など実際に使ってみて初めて分かる改善点がないか確認
プレオープンでも実際のオペレーションを行いますが、いきなりお客様を対応すると、確認作業よりトリミングに必死になってしまいます。
まずは、友人・知人や家族のペットを無料でトリミングさせてもらうとゆっくり確認できますよ!
ある程度確認ができたら、本オープンに向けてお客様を対応してみましょう。



この時、口コミ・レビューをいただけると今後の集客に一役買うのでおすすめです!
Step2 インスタグラムを強化する
実はトリミングサロンのインスタグラムって、しっかり作り込まれてる方がいらっしゃいません。
なので、ここで強化できると一気に差別化できます!
よくビフォーアフターの写真だけ投稿し、ストーリーにも同じ写真を載せているトリミングサロンさんが多い…
というかほぼ全員。でもお客様は玄人です…
カットの上手い下手は正直わからず、トリマーさんの技術自慢になっている気がします。



お店の思い出アルバムになってるアカウントばかり目に入り、強化すればここから新規予約が入るのにな~ともどかしくなります(´;ω;`)
お客様が本当に知りたいことは、店内の様子やアクセス方法、施術中の様子、お預かりしてる間の様子など
飼い主さんが見えない部分を共有することが大事!
私自身トリミングサロンを運営していたとき、お客様目線で発信を意識したことで
Instagramフォロワー3,000人超えまで強化することができていました。
Step3 オープン記念キャンペーンを実施
オープン記念の割引サービスやプレゼントなど、キャンペーンを用意しましょう。
認知度を上げるため、足を運んでくださったお客様に感謝を伝えるためにもキャンペーンの用意は必要不可欠。
ただ、たくさんの人に来てもらいたくて割引を大きくすることは逆効果になるので注意です。
たとえばトリミング代9,000円が「初回限定50%OFF」としまうと、次回高く感じてしまいますよね。
割引は最大20%が適当です。
サービス業であるトリミングサロンは金額での還元より、肉球マッサージプレゼントやとトリートメント追加など
サービスでの還元がおすすめです。
Step4 繁忙期に向けたリピーター施策を準備
繁忙期に向けてリピーター施策を準備しておきましょう。
しっかり繁忙期の波に乗るためには、あらかじめ顧客数を確保しておく必要があります。
私は3回に渡ってお得な特典がもらえる割引券を用意していました。



実際に私が用意していた割引券は、
初回20%OFF→2回目10%OFF→3回目トリートメントオプションプレゼント
なぜ3回かというと…
マーケティングの世界でよく「3回の法則」と呼ばれるものがあります。
これは初回「お試し」、2回目「再確認」、3回目「習慣化」となりお客様の行動パターンの一部になり始めるからです。
なので3回に渡ってお得感を感じてもらえる特典を用意していました。
繁忙期はリピーターさんで予約枠を埋められるようになると、わんちゃんの特徴や毛玉の有無を事前に把握できるので効率よく予約を組み込むことができます。
売り上げにもつながりますので、閑散期のうちにリピーター施策を準備しておきましょう!
まとめ トリミングサロンを開業するなら閑散期が狙い目だった
結論、トリミングサロンを開業するなら閑散期がおすすめ!
不安を抱えて開業するトリマーさんの心の安定のためにも、いきなり繁忙期という戦場に踏み込むのではなく
自分のペースでお店を作りあげていける閑散期を上手く活用しましょう。
最後に、お客様お一人おひとりに気に入っていただくのも大事ですが、周りに紹介したくなるお店を目指すのが信頼されるサロンになる第一歩です。
最後までご覧いただきありがとうございました。