
トリマーのお仕事は好きだけど、お給料が低い



トリマーは好きな仕事だけど、稼げるようになるのかな…
やりがいはあるけど、お給料が伴わなくて有名なトリマーというお仕事。
今回はトリマーは本当に稼げないのかご紹介していきます。
- 今のお給料に満足していない
- 仕事量に対して安すぎる!
- このままトリマーを続けてていいのか…
- 独立を考えている
私も実際にトリマーさんの求人を出す際に、平均月収を見て驚愕しました。
なぜなら、高卒派遣社員だった私より安かったのです。
でも、同じトリマーの仕事をしていても稼げる人はいます!
お給料が低いトリマーから、高収入トリマーになるためのポイントもご紹介していますので
ぜひ最後まで読んでみてください。


なぜトリマーは稼げないと言われるのか?
結論から言うと、トリマーは稼げません。
では、なぜトリマーが稼げないと言われるのでしょうか?
調べてみたら、稼げない原因が見つかりました!
- 給料が低い
- 労働時間が低い
- 離職率が高い
- 昇進しにくい



トリミングサロンに雇われている間は、稼げなさそうです…
①給料が低い
トリマーのお給料は平均月18万円~23万円程度と言われています。
地域差はありますが、社会保険や所得税などを惹かれると
なんと、15万円~17万円程度ということも
トリマーのお給料が低いのには、トリミング業ならではの理由があるようです。
たとえば、フルカット8,000円のわんちゃんを2時間半で仕上げたとしたら時間単価3,200円。
一見高そうに見えますが、トリミングサロンの運営には
人件費・家賃・光熱費・シャンプーなどの薬品代など、もろもろ経費がかかります。
トリミングサロンは単価が低いのに経費が高い、だからトリマーのお給料が低くなってしまうのです。
②労働時間が長い
トリマーのお仕事は長時間労働になりがちですよね。
毛玉がひどい、暴れるわんちゃんなど予期せぬトラブルにより、予定がズレ込むことがよくあります。
予約状況によっては休憩時間が取りづらかったり、営業時間後に清掃や事務作業が残ったりして残業が発生することも珍しくありません。
そうした長時間労働に見合った残業代が支払われないと、実質的な時給が下がりお給料が低いと感じる大きな原因になります。
③離職率が高い
労働環境の厳しさやお給料の低さから、トリマー業界は離職率が高い傾向にあります。
せっかくスキルを身につけても、別の業界に移ってしまう人も少なくありません。
また、トリマーは女性の割合が9割と非常に高いことも離職率に繋がっています。
結婚や出産を機に退職を考える方が多いからです。
こうした人材の定着の難しさも、業界全体の賃金水準を下げている要因の一つと考えられます。
④昇進しにくい
トリマーは一般企業のように役職があがるという形での昇進は、必ずしも多いわけではありません。
トリミングサロンで経験を積み、スキルがある、指名数が多いなど評価された場合は
チーフや店長といった役職に就くことは可能です。
ですが、一般的な企業と比べてトリミングサロンの組織はフラットなことが多く、細かく役職が用意されていない場合があります。
店長やチーフが抜けた、新店舗オープンといった特例がない限り昇進は難しく、お給料が上がるといったことは少ないでしょう。
稼げるトリマーになるには
稼げないトリマーの反面、稼げるトリマーがいるのも事実ですよね。
では、実際にどんなことをしたら稼げるトリマーになれるのか詳しく解説していきます!
- スキルアップする
- 高待遇のトリミングサロンに転職する
- 独立を視野に入れる
特に3つ目は新し働き方もご紹介してますので、お給料を上げたいなら必見です。



稼げるトリマーになるためのポイントは、視野を広げること?!
①スキルアップする
トリマーの収入はスキルに直結します。
基本的なカットはもちろん、専門性の高いスキルを身につけることで、お客様からの信頼とご指名をもらうことができるでしょう。
- 犬種ごとの専門知識
- デザインカット
- シニア犬・持病を持つわんちゃんへの対応
- デンタルケアやマッサージなどの付加サービス
また、トリミングのスピードアップも重要です。
同じ時間でより多くのわんちゃんをトリミングできれば、それだけでトリミングサロンの売上に貢献でき評価が上がります。
今所属してるトリミングサロンでお給料を上げたいと考えている方は
スピードとクオリティを両立できれば稼げるトリマー近づきます。
②高待遇のトリミングサロンに転職する
お給料で不満があるのなら、高待遇のトリミングサロンに転職を検討してみましょう!
今新規のトリミングサロンが、どんどんオープンしています。
ですが、人材を確保するのが難しいのが現実です。
そのためいい条件を提示しないと応募にも繋がりません。
お給料が平均より高い、インセンティブ制度、愛犬同伴出勤、福利厚生など充実している求人も多く
既存のトリミングサロンの待遇より、いいトリミングサロンで働くことができます。



私もトリマーさんの求人募集を出しましたが、なかなか応募がなく非常に苦労しました…
また、トリマーとしての経験がある程度あり、技術も伴っていれば店長やチーフ候補として招き入れてもらえることもあるでしょう。
③独立を視野に入れる
稼げるトリマーになるには、独立は最も大きい可能性を秘めています。
少し前まで、トリミングサロンを開業することが独立と思われていましたが
トリマーの働き方にも多様性が出てきました。
- お客様のご自宅にお邪魔してトリミングをする訪問・出張トリマー
- レンタルサロンを利用してフリーランスのトリマー など
トリミングサロン開業というと、お金がかかりそうなイメージがありますが
初期費用や固定費をかけずに独立することができ、収入を上げることができます。
トリマーで稼ぎたいとおもっている方は、これを機に独立を視野に入れるのもいいでしょう。
訪問・出張トリマー、フリーランスのトリマーとして働くときは
動物取扱業の申請が必要です。
トリマーが独立するメリット3つ
稼げるトリマーになるには、独立を視野にとお伝えしました。
独立するといっても、努力なしで、簡単にとはいきません。
では、トリマーが独立するメリットはあるのでしょうか。
会社や店舗に所属する働き方もいいですが、独立することで得られるメリットは計り知れません。
トリマーが独立することで享受できる主なメリットについて詳しく解説していきます。
- 収入の上限がなくなる
- 自分のペースで働ける
- 人間関係のストレスがない



月給15万円から青天井にできるって、やっぱり夢があるお仕事かもです!
しかもイヤな上司からも解放されて…笑
①収入の上限がなくなる
トリマーとして独立して働く最大の魅力は、収入の上限がなくなることです。
トリミングサロンで雇われているときは、月給や時給があらかじめ決まってますよね。
インセンティブ制度や役職がない限り、どれだけ頑張っても
収入が増えることは、ほぼありません。
しかし、独立すれば自分の努力と工夫次第で収入を大きく伸ばすことができます。
自分の頑張りがダイレクトに収入に反映されるため、収入が上がるだけでなく
モチベーションも高く維持でき、やりがいも感じることができるでしょう。
②自分のペースで働ける
独立すれば自分のペースで働くことができ、プライベートの時間も充実させることができます。
- 営業時間や定休日を自由に設定できる
- 予約数を調整して休憩時間を確保できる
- 子育てや家事との両立もしやすくなる
といった柔軟な働き方が実現可能です。
ワークライフバランスが向上し、心身ともに健康な状態で長くトリマーのお仕事を続けられます。
自分らしく働ける環境は、トリマーとしてのパフォーマンス向上にもつながるでしょう。
③人間関係のストレスがない
独立すると職場での人間関係のストレスから解放されます。
上司との意見の相違や、同僚との競争など人間関係はときに大きなストレスになりますよね。
もちろん、お客様とのコミュニケーションは重要ですが、苦手な人との付き合いを無理に続ける必要はありません。
自分で顧客を選ぶことも可能ですし、あなたのお店の理念に共感してくれるお客様と深く付き合うことができます。
収入が上がるだけでなく、人間関係のストレスから解放されたら、もっとご自身のスキルを発揮できますよ!
独立してもっと稼げるトリマーになるポイント
トリマー独立するメリットをお伝えしてきました。
ですが、残念ながら独立しただけでは稼げません!
ただトリミングの技術があるだけでは、なかなか安定して稼ぎ続けるのは難しいのが現実です。
ここでは、独立してもっと稼げるトリマーとして活躍するために不可欠な3つのポイントをご紹介します。
- 技術の向上
- マーケティングを学ぶ
- 顧客満足度の追求
これからご紹介する3つは、独立していなくても今日からでもできることです。
独立して稼げるトリマーになりたい方はぜひ参考にしてください!
①技術の向上
稼げるトリマーになるためには、技術の向上が必要です。
より多くのお客様を獲得する上で、幅広い犬種への対応できることは非常に重要です。
また、トレンドは常に変化しています。
セミナーや講習会に積極的に参加し、最新のカットスタイルや技術を学び続けることでお客様の多様なニーズに応えることができます。
お客様が安心してわんちゃんを預けられるのは、あなたの技術への信頼があってこそ!
常にスキルを磨いて稼げるトリマーを目指しましょう。
②マーケティングを学ぶ
どんなに素晴らしい技術を持っていても、お客様に知ってもらえなければ意味がありません。
独立して稼ぐためには、マーケティングの知識が不可欠です。
- ターゲットを明確にする
- 競合サロンとの差別化
- SNS運用
今までトリミングサロンのオーナーが行っていたマーケティングも、自分でやらなくてはいけません。
ただ、難しいことはなくいかに「お客様目線に立てるか」を考えるのがポイントです。
③顧客満足度の追求
一度来店していただいたお客様にリピーターになってもらうことが、安定した収入につながります。
そのため、顧客満足度を徹底的な追及が必要です。
- 丁寧なカウンセリング
- 細やかな気配り
- わんちゃんに対する愛情
トリミングサロンでは、トリミング技術だけでなく接客スキルもなくてはなりません。
リピーターさんはオプションメニューを取り入れてくれたり、次回予約もしてくれるので
単価を上げるためにも大切な存在です。


独立したら稼げるトリマーになれる可能性も
独立はトリマーとしてのスキルアップはもちろん、人生全体の充実度にもつながる大きな一歩です。
それではまとめです。
- トリミング業の単価が低いのに、経費が高いから
- 離職率が高く定着が難しいから
- トリミングサロンの組織内の役職が少なく昇進できない



トリマーという職業が稼げないのではなく、稼げない環境なのです!!
稼げるトリマーになるには、独立することが一番可能性を秘めていることがわかりました。
収入、働き方、人間関係の自由を手に入れて、あなたらしいトリマーライフをスタートさせてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。